人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥只見のチョウ 第6話 キベリタテハ

ここ近年、まったくその気品ある勇姿を見ることがなくなったチョウ。
奥只見のチョウ第6話は「キベリタテハ」です。

このチョウは小学生時代、採集はおろか目撃することも難しく
憧れだけが積もり積もったチョウでした。

もともと昔から個体数は多くなく、ここ奥只見銀山平の石抱橋でも
毎年シーズンでも「一日中待って一頭採れるか」くらいの貴重なチョウで、
年間5頭も採れたらいい方でしたが、
それが2010年頃から東日本や東方地域で異常発生!!
奥只見は勿論、新潟県三国峠や長野、群馬県でもたくさん見ることができ、
蝶屋さん達は採集フィーバーに盛り上がったのですが、
2014年からパタリと姿を消してしまいました。
しっぽもここ2年はまったく見ていません。
、、、、というか見なくなりました。

キベリと同時にシータテハやクジャクチョウもいなくなってしまい、
唯一、エルタテハだけが少し見ることができるくらいです。

このチョウの魅力はなんと言っても、ビロード調の赤褐色の翅、
黄色縁、浮かび上がる青紋、バサバサ音での飛翔。
非常に貫禄と気品に満ち、存在感が大きいチョウであります。
また、このチョウの発生期は登山の季節でもあり、
チョウを知らないハイカー達も
「あんな綺麗な蝶々初めて見た」とか
「見たことない珍しい蝶、この日本にいるんだね」
と、そのくらい多くの個体数が飛びかい、皆々の目にすることができたのです。
確かにギフチョウのように、保護区で多くの個体を人々に見られるチョウではなく、
昔から山奥でひっそりと暮らしていたチョウであり、
ようやく脚光を浴びた感でした。

地面に止まってると「黒い三角」▲←こんなふうに止まっています。
奥只見のチョウ 第6話 キベリタテハ_d0356192_09383725.jpg
2012年8月
長野県高山村産


大量発生の理由も、また衰退の理由もわかっていません。
食草ダケカンバの木の低いとこで蛹化するので、
それを鹿が食い荒らすという話もありますが、
ここ新潟には鹿被害はなく、この説は薄いのではと。

しっぽ的には、最近中国から黄砂とともにやってくるPM2.5(微少粒子状物質)が
食草であるダケカンバに悪影響を与えてることが、
キベリの衰退を進ませているのではと感じております。
北海道では既にこのPM2.5でダケカンバ枯れを起こしています。
エルタテハも同じ食草であり、このエルタテハも減少していくのではと。

あくまでも、しっぽの個人的な思想です。

奥只見のチョウ 第6話 キベリタテハ_d0356192_09533856.jpg
↑新潟県魚沼市枝折峠産
2011年9月・♂
自己採集品


ヒョウモンモドキもそうでしたが、
昆虫は絶滅前に大量発生することがあり、どうか何処かでひっそりと
世代を繋げていって欲しいと思っています。
またいつか見ることができることを祈ります。

奥只見のチョウ 第6話 キベリタテハ_d0356192_09385628.jpg
後翅黄縁のエラー物
↑新潟県湯沢町三国峠産
2011年8月・♀
自己採集品

奥只見のチョウ 第6話 キベリタテハ_d0356192_09475612.jpg

by usaginoshippo1228 | 2017-05-04 09:57 | キベリタテハ | Comments(0)

蝶を主としたブログですが、いちばん綺麗な発生初期の個体のみを採集しています。


by usaginoshippo1228
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31